新着情報 -
今週のオススメ - 注目のWeb
「今週のオススメ」(4月12日号)
- 今週のオススメは毎週月曜日に更新しています。 -
NATO軍による空爆、コソボ自治州の難民と避難民の発生など、ユーゴスラビア情勢は予断を許さない。そんな状況のなか、ウェッブやメーリングリストなどを使用して現地から「手づくり」ニュースが発信されたり、外部からもさまざまな支援活動や情報提供が、ときにはゲリラ的に行われている。それらの多くは英語によるものだが、こういうのを見るとメディアとしてのインターネットのインタラクティビティとフレキシビリティが大いに活用されているのが分かる。もちろんYahoo!
JAPANでも刻々と変化する情勢をお伝えする。目を離さないでほしい。
さて、Yahoo!
JAPANでは「今週のオススメ」で取り上げるにふさわしい、とっておきのサイトをsuggest-picks@mail.yahoo.co.jpで募集中。どしどしお寄せください。お待ちしています。
- コソボ緊急情報
-
NATO軍によるユーゴスラビア空爆で発生したコソボ自治州の難民と避難民の総数は、住民の6割以上にあたる110万人にのぼるとも伝えられる。難民の国際的保護と援助を活動内容としている国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、3月末の空爆直後からサイト内に「コソボ緊急情報」を立ち上げた。現地の状況やUNHCRの活動をはじめとしたニュース、バルカン地域における難民と避難民数の統計、ジュネーブ本部の発表を通じて、コソボ難民問題の実状に接することができるよう構成。「人々の多くは、老人や女性、子どもたちで、激しい雪の降る寒さの中を過ごしています」と訴え、救援のための善意を求めている。
(雷おこし氏)
- 地球環境と夏時間を考える国民会議
-
サマータイム、北米ではデイライト・セイビング・タイムとも呼ばれる制度導入をめぐり、さまざまな議論が行われている。2年前に京都で開催された温暖化防止地球会議では、温室効果ガスの6パーセント削減を目標に掲げた。その切り札ともなるべきサマータイムであるが、導入すればどんなメリット、デメリットがあるかを考えるのがここだ。その最終報告書をまとめるにあたり、今回広く国民の意見を求める場が設けられている。電子メールで意見を送るもよし、日本各地で開かれる国民会議へ参加するもよし。私たちのライフスタイルにも影響を及ぼす制度だけに、真剣に考えてみたい。 (HOKIE)
- Risky
Web Site -
ついにここまで来たか。3月27日にTBS系列で放送された特番を観ていた人の多くがそう思ったに違いない。司会をするはずだった「元アイドル歌手」、島崎和歌子を5時間半の番組放送中にレコーディング、ジャケット撮影、CDサンプルのプレスまでして歌手「Risky」としてデビューさせたのだ。デジタルテクノロジーの発達と「歌手を作る」というメディアの力を実感してしまった。そしてもちろんそのメディア展開にはウェッブも一役買っており、放送中にオープンしたこの公式サイトには多くのアクセスがあるようだ。21日のCD本格発売に向けて、この企画がそして周囲がどう動いていくか目を離せそうにない。 (///...com)
- J-Jedi
Flies. - スター・ウォーズ最新作「Episode I: The Phantom
Menace」、いよいよ5月にアメリカで封切り予定だ。でも日本公開はもっと先の7月になるとか。「そんなの待ちきれない!」というあなたのためのサイトがここだ。アメリカに飛んでいって一足はやく最新作を体験するための情報とノウハウが集約されている。なにしろわざわざ海外まで行って観るんだから、準備は万端にしておきたい。航空券のチケットやパッケージツアー、現地の映画館に関する情報とリンクなど。さあ、あなたも飛びます宣言を! (惹句)
- 東京の消費生活
-
悪質な勧誘の電話など、不快な訪問販売の経験は誰もが持っているだろう。そんなときに相談に乗ってくれるのが東京都消費生活総合センターだ。若者に対する路上での悪質な勧誘やカード社会の落とし穴など、新学期・新年度を迎えるニューカマーに対する警鐘を含め、消費生活のさまざまな一面を紹介している。かしこい消費生活を送るためには注意が大切。消費生活全般についての情報が提供されているほか、環境ホルモンの話題からグリーンコンシューマーなどさまざまな話題を網羅。転ばぬ先の杖という意味でも、ぜひのぞいておいてほしい。 (維納子)
- オーリトーリパイヌシーマ
-
当スタッフには三線を弾きながら沖縄民謡をうたう人がいる。そしてバーベキュー大会でゴーヤ・チャンプルーを作る人や、「沖縄に行きたーい」とつぶやいているダイバー、さらには机の上にシーサーのぬいぐるみを置いている黒糖好きがいる。沖縄の何がそんなに人をひきつけるのだろうか? その理由はここを見れば分かるかもしれない。八重山諸島をはじめ各島の特徴やレジャーを紹介しているこのページは、海外ビーチリゾートとは一味違ったおっとりとした沖縄の良さが味わえる。「琉球三線を弾こう」といった話題や壁紙のダウンロードなど、いますぐにでも南の島へ飛んでいきたくなりそうなコーナーも。 (ゆう)
- TOWN
ART GALLERY -
突然便器を見せられて「これがアートです」といわれてもピンとこない。拾ってきたガラクタを組み合わせて並べてあるだけにしか見えないオブジェ、ノイズだらけのビデオ、薄気味の悪い肉体表現等々、現代美術を敬遠するための要素はいくらだって思いつく。嫌いになるのは簡単だけど、どうしてこれを作ったのか、どうやったら楽しむことができるのかと少しでも思うのなら、遠くから見ていないでもっと近づいてみることが必要。このサイトでアーティストたちの言葉に触れ、展覧会のレポートを読み自分なりのアートライフの一歩にしてみるのもよいだろう。 (りな)
- Little
Darling -
家庭の食事のレシピを載せているサイトはたくさんあって、どれも個性ある楽しいページだが、ちょっと変わったサイトを見つけた。広島出身だがアメリカ人と結婚し、マサチューセッツに住む作者。日本人ほど世界中の料理を楽しむ民族は少ないが、それがとても利点になっている様子。いろいろなパターンの料理を毎日の食卓にのせているのがよく分かる。日本で生活をしている人のレシピとはちょっと違っておもしろい。英語の料理サイトのリンクや食材の英和辞典などもあり、便利なのでこれからたびたび使うことになりそうだ。食文化の違いなどもレポートしてくれると、もっとおもしろくなると思うのだが。 (食無限)
先週までのオススメ
|
Copyright (C) 1996-99 Yahoo Japan Corporation. All
Rights Reserved. |
 |